ダストキャップとタンバリン到着
ミキサー卓というのは埃の格好の餌食になる。表面積は広くて上向きだし、突起や穴だらけ。ましてや狭い自宅に置いたりしていると避けようがない。
特に気になるのがマイクプリの入力端子(XLRメス)部分。前々から安くて小さいプラスチックのダストキャップを探していたのだが、ようやく見つけて大量ゲット。で、さっき装着完了。紛失防止用のワイヤーもセットして(面倒臭かった~!)、なんだかカッチョええやんか!
ついでに...メインで使うギターのラインアウト(XLR5ピン出力仕様 by M-Factory)端子にも付けてみたが、キャップ部分のはみ出しが厚い上に、ワイヤーが邪魔なようで (^^; つーか、カッコ悪ィ!
...んで、次のお題、タンバリン。
俺が幼児の頃、初めて興味を示したレコードが水前寺清子の『真実一路のマーチ』という「♪タンバリン リン リン、タンバリン」という歌い出しの曲だったらしいが、それとは関係ない。(・・?
ちょいと使うことがありそうなのであれこれ物色したのだが、これまた研究モードに突入。ジングルの部分がスティール製・ブラス製・アルミ製とあることを知ったりして、仕事の帰りに試しに叩き(振り?)へ楽器屋をフラフラ。確かに材質/重量/形(ジングルの並び)で音色が明らかに違うし、これは奥が深そう!
結果、軽量でボーカルの邪魔になりそうにない音のアルミ製に決定。アルミジングルってちょっと頼りない音のような気もするが、スティールとブラスの美味しいとこ取りのような感じ。
ところがアルミジングルのタンバリンって意外と高い! MEINLというドイツもんに照準を当ててネットで探しまくり。いやホント、在庫処分か何かわからんが価格破壊的な出物が見つかるモノで、 8割引みたいな超安値で最後の1個を購入。それも今日届いたので記念撮影。
まぁ、このタンバリンをリズム音痴の俺自身が人前で叩くことはないと思うがね...。
最近のコメント