ZOW (中田太三)

facebook

グリムス

Mark Knopfler

My Favorite Artist

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »

2007年8月の9件の記事

2007年8月31日 (金)

ただいま甲子園!

070831_173001 スノボ諸氏にはお馴染みのこの方達と甲子園へ阪神タイガース応援ツアー!

三好っさんはじめ、イガリン、チエちゃん、イカリみっちゃん、挙げ句 SPD社長まで、季節が違えば立派なキャンプコーチ陣が勢揃い!

さすがオフシーズンでも、おかんパワー炸裂ですわ。写真は…待ち合わせで既に宴会モードの図

 

【追記】

我々の応援の甲斐あって(?)、HR3本を含む快勝! 全員で梅田へ繰り出し、夜中2時までの大祝勝会となったのでした。そして...来年以降の定番企画化を約束してのお開きとなりました。

しかし、大阪でこのメンバー達と会するのは妙に感慨深いなぁ。

2007年8月26日 (日)

今日は業界用語で言う“浴衣会”。うち(厳密に言うと嫁)の浴衣会は弟子だけでなく、色んな楽器の演奏者が集まる。俺も例年、趣味楽器で参加している。

Imgp1807

今年も数曲で壺(ウドゥ・ドラム)を叩いてきた。この楽器、叩き出すと妙にハマって止まらなくなる。案の定、演奏中に悦にはいるともうどこをやってるんだか飛んでってしまう。

近年は紅白の小林幸子のように演奏より衣装に走っている。今年はエジプトでゲットした豪華刺繍入りの衣装。いつも衣装で驚かしていると、来年はどうしよう?とエスカレートしていく。

ふと、小林幸子の気持ちがわかる瞬間である。

2007年8月22日 (水)

ウードの抱き心地

昨日は Arab Song Book(ウード:常味裕司/箏:丸田美紀/レク:和田啓)のライヴに行ってきた。前々から書いてるけど、ウードはハーディ・ガーディと並んで最も興味津々な楽器。そのウードの日本における第一人者である常味さんの演奏ということで楽しみにしていたのだが、なかなか面白かった。

面白い理由にはいろいろあって、音楽そのものもあるんだけど、元来リズム音痴な俺がアラブ音楽の10拍子やら13拍子やら何やらの変拍子についていけるわけがないので、分析モードになることもなく流れで音を聴いていられることかな? それに加えて当然、西洋的な音階(ピッチ)とは違うものなので何も考えずに聴いていられる? かと言って現代音楽のように心地良さからかけ離れた音楽なんかではなく、あくまでもアラブの古典ベース。

そのせいか、演奏が終わった後「眠そう!」と言われたけど、別に眠いわけではなく、な~んも考えずに聴くとあんな顔なのだ! > 丸ちゃん

唯一、分析(?)してしまったことと言えば、ウードと箏の対比。ウードをはじめ中東系の楽器というのは横のスケール感がある。近くで弾いてても遠くで鳴っている気がする。対して箏など邦楽器というのは縦のスケール感なので至近距離にある音。この対比が「面白い場合」「浸れない場合」という両面性があるんだなぁ...と。

しかしまぁ、民族楽器系のテクニシャン揃いというのはいつ見ても面白い。音だけでなく、演奏する姿そのものが魅力に溢れている。レク(簡単に言えばタンバリン)1つだけであれほど多彩な音とリズムを表現できることも知ってはいたが、目の前で見るとやっぱスゴイね。丸ちゃん(箏)もよくもまぁ、あんな複雑なリズムとタイミングをこなせるもんだわ。

終演後、常味さんのウードを弾かせて貰った。ウードは俺が演奏する雅楽琵琶のルーツとなる楽器なのだが、その感覚で楽器を持つと“うっそぉ~!”と思うほど軽い。常味さんのウードはもちろん特注オーダーの一品なのだが、ウードの中では重い方らしい。が、俺の琵琶の 1/10 ないぞ!

ギターを弾いているせいもあるのだろうけど、思ったよりしっくりくるウードの丸いバックの抱き心地にずっと抱えてたい感じだったな。(^^;

2007年8月18日 (土)

鳶・とび・トンビ

070818_143802 昨夜から曲を作ろうと意気込んだものの、煮詰まりに詰まって破綻。こりゃ家に居ちゃ滅入る!と思って子供を連れ出して近くの浅川へサイクリングへ。ただし、ママチャリ!

初めて行ったのだが、JRの中央線で言うと豊田から高尾あたりまで途切れ途切れに繋がっている。終点は多摩御陵の近くの陵南公園。今日は曇りで涼しいので走っててなかなか良い感じでした。

途中、“ピーヒョロロロ…”とあの声が! 目の前をトンビの番いがイチャイチャしながら飛んでいった。何だか微妙に嬉しくなる。

何を隠そう、小学校の時に校長先生から『鳥博士』の称号(?)を貰ったくらい鳥好きだったのだが、特に好きな鳥がスズメとトンビ(※鳶=とび=トンビ...俺は“トンビ”を言う)。ちなみに動物だとモグラとカモノハシ。...共通しているのは、地味だけど怒らすと怖い連中ってことだ!

携帯のメール着信音もトンビの鳴き声、“ピーヒョロロロ…”。「鳶が鷹を生む」などという、トンビに失礼な諺もあるけど、鷹のように常にテンションの高そうな雰囲気に比べ、普段はノホホンとしてヒマがあれば上昇気流に乗ってクルクル飛んでそうなあの雰囲気が好きなのだ。何より、あの鳴き声は温泉街には欠かせない存在だよね。

地味な割には昔からあの独特の容姿が人の目にとまっていたのか、日本書紀では弓先に止まった金の鳶のお陰で神武天皇が勝って治世が始まるわけだし、雅楽器より古いネイティブな古代楽器である鳶尾琴(とびおのこと:鴟尾琴とも書く)も和琴の一種と言うことでとても神聖な楽器。近代では俺の大好きな日本版インヴァネスコートのトンビ(冬に運が良ければ?俺が着て街中で歩いてるのが見れます!)、そして最近は単なるファッションとしても着ている人が居る鳶服などなど。

...随分話が逸れてしまった。

070818_131902_2飛んでいるカップル写真を撮ろうと思っている内にトンビはどっかに消えてしまい、サイクリング続行。あれ?今度はどっかでウグイスっぽい声が聞こえる?と思ったら、子供が口笛でホーホケキョをやってた?!

目的地の陵南公園について、コンビニで買ったおにぎりを食べて、子供を遊ばせ、帰ってきました。全部で約4時間、久々に休日っぽい1日だったな。

しかし、問題は...今夜中に曲は出来るのか??

2007年8月15日 (水)

速報! Live UTOPIAN

Ut

ようやく T's color のライヴ日程が決まりました~! 5人態勢になってから、一般向けには初のお披露目となります。

ちょいと先ですが、12月15日(土)に T's デビューの地、吉祥寺 MANDA-LA2 でのマチネ・ライヴとなります。MAN2 はなんと6年ぶり! 時が経つのは早いものだ。

おそらく 13:00 Start、Chargeは \2,000 くらいかな? 詳細が決まり次第、あらためてアップします。

とりあえず、ここを見た人は12月15日(土)の昼は空けておいてね~!

2007年8月13日 (月)

作詞

たま~に「作詞」などという小っ恥ずかしいこともするのだが、ホント、難しい。まず自分のボキャブラリーの無さを痛感し、詩的構成力の無さを実感する。

イメージがあって、それを「言葉」としてそれを伝える手段は色々ある。小説・脚本・詩・弁論・歌詞・etc...。しかしこれらは似て非なるもので、どれかが出来るからと他が出来るものじゃない。自分で言うのも何だが、校正能力やマニュアルのような説明(解説)文章能力は比較的あると評価を貰っている。が、作詞となると自暴自棄になりそうなほど言葉が見つからないのだ。もっとも、こういうのは作詞に限ったことじゃなく、作曲でも何でも同じことなのだが...

作詞のコミュニティーのようなサイトが色々あるので眺めてみればわかると思う。綺麗な言葉と感情を喚起するような言葉が並んでいるだけで、何も入ってこない歌詞はゴマンとある。いや、ヒット曲の歌詞ですら、歌詞単体で見ると“なんじゃこりゃ?”なのは多い。そして、自分の書いた歌詞がそれと同類だと気付くことのショックはかなりデカイ!

作詞の主体(主人公)が自分や自分を含めた一般ならばまだ良いのだが、明確に他人が主体の作詞となると視点が定まらなくて、出来た!と思った歌詞も一夜たって眺めてみると、誰が何を言いたいのかわからないセンテンスが並んでいる。

唯一、他人が主体でもセンテンスがまとまりやすいのは、主体となる人物が恋人とか好きな人とかの惚れた相手の場合。これは自分を相手に同化させやすいからかな?(勝手に同化させた、相手の皮を被った自分でしかないことも多々あるが?!) そうじゃない場合はホントに大変なのだ。

そう考えると、作詞家というのは役者のようなものなのかな? その時々によって、様々な主体の視点というか感性で言葉を考えられるということだろうか?

いずれにせよ、しばらくは悶々としそうだな (@@)

2007年8月 8日 (水)

英語漬け

DSの話ではない。

ハーディ・ガーディに関連したEU圏の知り合いが増え、自分と T's color の英語サイトを myspace.com に開設して以来、やたらと英語のメールというかメッセージが舞い込むようになった。中にはフランス語で送ってくる輩もいる。

辞書と翻訳サイトを開けたまま、日夜格闘しているが恐ろしく時間がかかる。というか、海外に行ってる時以外、こんなに英文と接しているのは初めてかも知れない。そもそも、俺は高校時代にグラマーで6点!(もちろん100点満点で!)という驚異的な成績を残したくらいに英文が不得意なのだが...

返事するとき、直訳は実力的に無理なので、頭の中に浮かべた日本語を分解することから始まる。英文を書いてて感じるのは、日本語の接続詞と助詞の難しさ、そして主語不在の曖昧さ。

『あなたの曲は素晴らしいけど、伝統的な音楽をベースとしたものなのか?』。このまま訳そうなんて思うとえらいことになる。「私はあなたの曲が素晴らしいと思う」「あなたの曲は伝統的な音楽をベースとしていますか?」と分解すると訳すのが簡単になる。

こうやって自分の言いたいことを分解して考えることができると、日本語を片言しか話せない外人と話すときも有用なんだよね。最近、意外とこれが不得意な人が多いことに気付いた。TV会議とかで片言日本語の外人と打ち合わせをすることもあるのだが、日本人と話すように長い文言でしか話せない人が多い。自ずと伝達率が悪い。結果、誰かが喋った言葉を、俺が分解した日本語で伝えるという中間翻訳みたいな状態になる。

おそらく、言葉を分解できると中学レベルの英語力でも十分に伝えられる気がする。高い英語教材に手を出す前に、自分の日本語を分解する能力を身につけた方が良いんじゃないかな?

少し前の記事に書いた古文と同じく、英語もちゃんと勉強しておくんだった...

2007年8月 4日 (土)

ふつーの音楽企画

今日はふつーの音楽企画(コード名:はまがも)の約400日ぶりのリハ。いや、単なる練習? ん~、まだ遊びだな。

今回はサポートなしの3ピース構成(♀:Vo+Eg/♀:Vo+Kh/♂:Ag)。俺が午前中に車で出掛けてて、渋滞で家に戻れなくて1時間遅れでスタジオ入り (..)ゞ

普段、J-Pop のバンドなんてやることないので、密かに面白がってるこの企画。仕事の知り合いとその友達という妙な編成だが、2人ともまったくの素人。普段のミュージシャン同士との段取りや用語はまるで通じないので、微妙に異国気分よね。

前回の Vo だけと違って今回は全員楽器持ちなので、どの曲も最後まで通せたというにはかなり厳しい状況だが、まぁこちらはのんびりと長期戦だな。果たしてデビューできるんだろうか?

終わってから沖縄料理屋で飲みつつ、今後の方針?と次回のリハ(今度は来年じゃなくて、来月!)を決めて帰ってきました。しかし、俺もJ-Pop なんてジャンルにおけるギター弾きとしては素人同然だわな?!と実感しちゃったね!

2007年8月 2日 (木)

夏とプールとスイカと私

いよいよ8月。ようやく梅雨も明けて、さぁ、大嫌いな夏がやってくるゾ!

前にも書いたかも知れないが、俺は暑さが嫌いなのではなく湿度アレルギー。夏になる度に東京を、いや日本を出たくなる。が、そんな余裕があるわきゃないので除湿器(エアコンのドライモード)が手放せない状況となる。

とは言え、やっぱり子供の頃は夏が好きだった...気がするが、そんなものは錯覚で、“夏”が好きなのではなく“夏休み”が好きなだけだったのだ。もっとも、飽きもせず12年間、9月の初めに地獄を見続けたが?!

大人になっていつも疑問に思うのは、なんで子供の頃ってプールとスイカがあんなに好きだったんだろう?ってこと。今やプールなんて15分で飽きるし、スイカなんて2切れで充分(ちなみに、昔は面倒なのでスイカは種ごと食っていた)。しかし、うちの子供らもプールに行く前はやたらとはしゃいでいるから、夏とプールとスイカの因果関係において、子供達を惹きつける普遍の何かがあるのだろう。

そしてオトナにとっての普遍と言えば“夏は恋の季節”らしいが、断言する!42年間、夏に芽生えた恋など一度もない! “♪別れる~た~めに~出会う~2人に~夏は~訪れる~ぅ♪”という桑田バンドの歌があったが、まるで実感なし。

そして、俺の体格を見て食事の仕度をする諸氏に告ぐ。俺はオトナです、そんなはいらん!!

...と、ここまで一気に書いて気付いたが、俺は何を書きたかったんだろ? 忘れた! 夏はこれだからなぁ~(オトナの言いわけ)

« 2007年7月 | トップページ | 2007年9月 »