不着王!
何度か書いた気はするが、20歳で上京したときのこと...“大学やめて音楽やる!”などと宣う息子に親は当然猛反対 なわけで、結果として『親公認の家出』みたいな状態だった。とりあえず上京して音響関係の学校に行こうとしたのだが、今さら親に学費を出してくれと言えるわけがなく、日本経済新聞社の新聞奨学生という選択をした。学費と食住を提供して貰う代わりに、2年間、新聞配達と集金に従事するのだ。
大波小波支離滅裂だったその2年間の話はかなり長くなるのでまたの機会に置いといて 昨夜、その頃一緒に新聞屋で生活していた仲間との宴会があった。ほとんどのメンバーが10年ぶり。中には奨学会を修了して以来、20年ぶりの友人もいた。当時の所長の奥さん(所長は7年前に亡くなった)を交えた総勢9名。
当時の友人には専業になって専売所の所長になった人やもっと偉いさんになった人も居るのだが、20年以上も何百人という奨学生を見てきて、こうやって再び集まって飲み会をしようと思うメンバーは希有なんだそうな。まぁ、それだけ良い意味でキャラクターの強烈な連中が、たまたま俺が在籍した2年間に集まっていたということか?
そのせいか、容姿はオッサンになってはいるものの、話して騒いでいると昔とちっとも変わらない。それぞれの強烈なキャラクターは20年という歳月を経ても健在なのだ。それが何より嬉しい
長い人生のほんの一時を共有しただけなのだが、皆それぞれに、それぞれの世界でいっぱしのポジションで活躍して、そしてこうやってまた集まるというのは本当に感慨深いものがある。当時は“早く抜け出したい”とか“もうヤダ!”の日々だったのだが、今振り返ると皆が口を揃えて「何だか楽しかったなぁ」と言えるのは時間の魔術か?
思い起こせば、今でこそDAW(Digital Audio Workstation)を当たり前に使って仕事をするけど、当時、上の階に済んでた奴(写真の1番右)が持ってたFM音源カートリッジを搭載したMSX パソコンを借りて楽曲のプログラミングと音色操作にはまりまくったのが今に至るきっかけだった。
そして何より、先行きの見えない何のマイルストーンも持たない生活の中、たまたま見ていた「ぴあ」の片隅に載っていた広告、『越天燦響-雅楽 宮内庁式部職楽部特別公演』が俺のその後の人生をまるで変えてしまったのは言うまでもない。
ところでタイトルの「不着」。「不配」とも言うが、要するに新聞の投函し忘れ。2年間、俺は新聞屋で「不着王」の名を欲しいままにした ...単に入れ忘れが多いだけなのだが。
朝刊と夕刊の配達、性格的に黙々と配達するだけでは飽きたらず、店を出てから戻ってくるまでの約2時間で完結する物語を作りながら配達していた。ラブストーリーから英雄伝、サイエンスフィクションに至るまで様々なストーリーを日夜作っていた。もし記録していれば2年間でざっと1000作以上の物語が出来たと言うことか?
いや、そんなことしてるから「不着王」だったわけで?!
...ということで、20数年前のこととは言え、俺の配達区域だった杉並区の荻窪・南荻窪・宮前・成田西界隈の皆様には大変ご迷惑をお掛け致しました
※日本経済新聞育英奨学会 ... 今見て思ったけど、俺らの頃より待遇面・業務面ともに格段に良い条件だなぁ?!
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
Zowさんが早朝 配達してる姿は
さぞかし迫力があったのでしょうね
投稿: tim | 2008年2月23日 (土) 06時44分
■ timさん >
どうも、ご無沙汰です。
迫力というより、考え事しながらボーっと配ってるから、怪しかったかも?
集金に行くとお菓子をくれるオバさんとか、いつもお茶を出してくれる団地のお婆さんとか思い出すなぁ...
たまに、世間話が長くて困る人とかも居たけど (^^;
投稿: ZOW | 2008年2月23日 (土) 12時52分