ZOW (中田太三)

facebook

グリムス

Mark Knopfler

My Favorite Artist

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »

2008年3月の5件の記事

2008年3月30日 (日)

大樹釈尊 第三話 『夫婦』

早くも3月も終わりですなぁ~。桜も昨日今日がピークか?

さて、私自身8年目、企画側に回ってから3年目になる新宿・経王寺「はままつり」が 4/19(土)に行われます。

Hanamatsuri2008_2

ここ数年は連続シリーズとしてお釈迦様にまつわるストーリーを脚本家が制作し、語り・読経・声明・雅楽・舞楽がコラボレーションする企画として定着。新聞やラジオなど結構いろいろなところで話題になっているようです。

決して大きいお寺ではないですし、派手な宣伝で集客しているわけではありませんが、普段はあまりお寺や雅楽に縁のない方々も間近で堪能できる面白い企画だと思います。

一昨年の「誕生」、昨年の「母と子」に続き、今年の第三話は「夫婦」がテーマ。お釈迦様とその妻、ヤショーダラを軸に物語が進みます。時間のある方は是非どうぞ!

詳しくはこちら  http://kyoouji.gr.jp/events/concert.html

2008年3月23日 (日)

完売御礼!

いやぁ、先週の機材大放出、直メとオークション含め完売しました~!

ことオークション編は軒並み、こちらの予想価格を上回る入札でした。(とは言え、買値よりは損してるわけだけどね?!)

ギターを手にして20有余年...これで 悲願であった、まともなギターアンプが買えるぞー!

いや   別にビンボーで買えなかったわけではないのだが?!

2008年3月16日 (日)

エフェクター、機材大放出!

内輪向け業務連絡!

数年に一度やるんですが   眠っている機材、買ったまま使わなくなった機材などの大放出です! 今回は音響機材より、エフェクター関係多し。

来週あたりから徐々にオークションに出品しますので、興味ある方は連絡下さい。開始価格+αでお譲りします。正直、機材の扱いは丁寧なのでどれもミントコンディションですよ~!(追記:■SOLD■は売約済み!)


Imgp1945■SOLD■ BOSS FDR-1 フェンダー'65デラックス・リバーブのアンプシミュレター(※現行モデル) ハッキリ言って、新品です! 店で感激して買ったけど、俺の環境には合わなかった。
 


Imgp1939■SOLD■ GUYATONE CB-3 クール・ブースター(※現行モデル) これもほぼ新品。これ、好きなんだけどねー。
 
 
 


Imgp1948 ■SOLD■ ZOOM A2.1u アコースティックギター用マルチエフェクター(※現行モデル) かなり使えます。
 
 
 


Imgp1931■SOLD■ BOSS TU-2 ペダルチューナー(※現行モデル) お気に入りでした。でも、もっと良いの買っちゃった!
 
 
 


Imgp1937■SOLD■ Providence DC-401 コンプレッサー(※現行モデル) これまたほぼ新品!
 
 
 
 


Imgp1933■SOLD■ KORG PANDORA PX-4A 携帯型アコースティックギター用マルチエフェクター(※現行モデル) 2年近く、たま~に使ってた。
 
 


Imgp1943■SOLD■ KORG microKONTROL MIDIコントローラー(※現行モデル) 1年ちょい前に作曲用に購入。が、リファレンス用にしかMIDIを使わない俺にとって、あまりのオーバースペック(宝の持ち腐れ)に即お蔵入り!
 


Imgp1935■SOLD■ BOSS FV-50H ボリュームペダル[高インピーダンス仕様(エレキなど)](※現行モデル) いつ買ったのかも忘れた。おそらく、買ったまま機材倉に眠っていたのを発見! 動作確認したら問題なし。


Imgp1941■SOLD■ MAXON POD1 Digital Over Drive / Distortion(廃盤品) 今回、唯一の廃盤品。かなり古いはず。モノによっては高値がついてるっぽい。モノは綺麗だよ。
 
恐る恐る動作確認したらノープロブレム! 付属の 10V のACアダプター(センターマイナス)は行方知れず。保証はしませんが、一応、9V でも動作しました。


以上、興味ある方は早めに連絡ちょうだいねん

2008年3月 8日 (土)

Welcome, RIC!

来た! 夜通しで頑張っちまった

Ca390036_2Rickenbacker 360 Burgundy Glow
/ 2002 Limited Color

通称リック(“リッケン”と言う人も多い)。

6年前のものとは思えないミントコンディション。あの頃のまま(?)の容姿にしばし見とれる。前オーナーはさぞかし大切に弾いて、いや、保管していたのだろう。

Ca390034 とは言え、それなりに金属パーツの汚れはあるので弦とネジを脱がせて裸にする。普段は触らない大事なところも丸見えにする!

 

おっとその前に、楽器に限らず新しい道具を手にしたときの大事な呪文。ハッタリでも良い、まずは“なめんなよ!”と檄を飛ばす...

Ca390033 パーツをはずしながらポリッシュ磨きから。バツイチギターの『ミントコンデョション』と言うのは何度か見たが、ブリッジプレートのメッキ剥げとサドルの埃、ジャックのわずかな錆び以外はほとんど新品じゃん!

Ca390035 パーツ磨きの後は恒例のフレット研磨。俺はマスキングしてボンスター(金属たわし)で擦るだけなのだが、これ、ピッカピカになるので快感なんだよね!

 

後はボディーを磨きあげて、ピュアニッケル弦(GHS/Nickel Rockers)を張り、在庫してあった(?) George L's のパーツでケーブルを作る。最近のリックのストラップピンは Schaller Security Lock が標準装備なので、ストラップ側のパーツを買いに立川へ。帰ってきて取り付けて完了。

お~、いいじゃん!

Ca390037_2実際にちゃんと弾くにはオクターブ調整やら弦高調整をしなきゃなんだけど、それは後日リペア専門の人に見て貰うことにして、取りあえず弾いてみる。とは言え、うちにはギターアンプはない!

なので DI 経由でミキサーに直結。“うわぁ~、リックの音だ!”  ※当たり前!

昨夜、“なめんなよ!”とハッタリをかましたものの、“なめて下さって結構です”って感じ。

明日からのスノボツアー(?)は諸事情で没ってしまったので、友人でも誘って Mr. Tambourine Man でもやりに行くか! ※ちなみに俺は Beatles 派ではなく、Byrds 派です。

2008年3月 7日 (金)

わくわく、どきどき…

あいつを初めて見かけてからもう6年にもなるだろうか? ずーっと心の片隅で恋焦がれていた。でも滅多に姿を見せてはくれない。たまに見せたかと思えば、すぐに知らない誰かの元へ...

そして...先週末の劇的な再会から、偶然とラッキーを重ね、今夜あいつがうちにやってくる 。

今夜は眠れないぜ!

« 2008年2月 | トップページ | 2008年4月 »