ZOW (中田太三)

facebook

グリムス

Mark Knopfler

My Favorite Artist

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »

2009年12月の4件の記事

2009年12月26日 (土)

Rope Skipping

091226_12130001_2 Rope Skipping = なわとび。

子供がやっているので、お付き合いがてら買ってみた。

なわとびを買うなんて、何十年ぶりのことだろう?(ちなみに、asics での商品名は“トビナワ”)
 

    

なわとび...って ...こ、こんなに ...ハードだったっけ???

意地になって100回連続でやったら、背中(背筋)が攣りそうになって、息も絶え絶え 二重跳びはおろか、交差跳びも

しばらく続けてみっかな。今日から1週間続ければ、足掛け2年だ

2009年12月20日 (日)

東近江公演

12/19(土)、(財)東近江市地域振興事業団の主催で、滋賀県東近江市のあかね文化ホールT's color の公演を行いました。

091219ts1_3
一部は伝統音楽に近い雰囲気の曲、二部は洋楽的なアプローチを含む曲 ...と言った構成で約2時間の公演でした。なので、一部では厳かな雰囲気を演出するために T's color としては初めて狩衣や千早・着物などを着装してみました。

舞台は和紙による灯りのデザイザーでもある福島博さんによる演出で、雰囲気も良く、T's color 史上(?)でも三指に入るコンサートだったのではないかな?と思います。

聴きに来て下さった方々の感想も上場だったようで、予定していなかったアンコールも頂き、メンバー共々、嬉しい公演となりました。

お越し下さった皆さん、ありがとうございました。また、ホール側のスタッフの方々にも気持ちの良い対応・仕事をして頂き、演奏する側の我々もリラックスして本番を迎えることができました。大変感謝しています。

以下、当日のセットリストを載せておきます...

■一部

  ・蜻蛉調子(あきつのちょうし)
  ・とんぼ
  ・Forest 'un
  ・ムーングレイ
  ・(楽器紹介)
    平調越天楽[雅楽古典](笙+胡弓)
    瀬音[宮城曲](箏+十七弦)
    ママがサンタにキスをした(鍵ハモ)
  ・遊聲
  ・うたた寝に
  
■二部
  
  ・散
  ・夕占(ゆうけ)
  ・おかえり
  ・ウフララ ~ ジブリメドレー
  ・Utopian
  ・むらさきの草原
  
■アンコール
  
  ・Landscape in Red

2009年12月13日 (日)

おかまデビル、感動したっ!

D1_2今日は息子の小学校最後の学芸会だった。演目は「夢から醒めた夢」。赤川次郎の原作で、劇団四季のミュージカルでもやっていたもの。

さすがに6年生にもなると違うもんだね  それぞれのキャラやお稽古事などとも相まって配役のバリエーションが豊富になる。ステージ上だけでなく、音響も照明も演奏(生バン!)もすべて自分たちでやっている。途中のシーンでは一輪車部隊やら高竹馬やらダンスチームも出てきてなかなか凝った演出だった。

うちの子は「デビル」役。霊界空港の役人で、なぜかオカマ言葉。随分前からこの「おかまデビル」の役作りに励んでいたが、昨日と今日の本番はアイシャドウやらワックスやら家にある化粧品やアクセサリーを持ち出して行った。

D2_2その甲斐あってか、なかなか見事なメイク。これも自分らでやったらしい。デビルと言うより、ビジュアル系メタリストな感じ 劇団四季のデビル役を参考にしたのかも知れないが、なかなかハマってて良かった。

全体的な構成も良かったし、先生方もあそこまでまとめるのは大変だったと思うけど、さすが6年生と思わせる出来だったな。

いや~っ、感動したっ

2009年12月12日 (土)

Samplitude 11

御用達のDAW(レコーディング)ソフトを数年ぶりにバージョンアップした  一昨日、一般発売に先駆けて、一足早く届いたので早速インストール

Samp_9用途別に幾つかある自分のPCを思い切ってすべて Windows 7 にしたので、それに伴って各種ソフトも一斉にバージョンアップ。このSamplitude は V4 の頃から使い始めて、今やV11。V8 から3世代飛びのバージョンアップだったので、基本機能は変わりないものの、デザインや付加機能が大きく進化していた。

昔、とある出来事がきっかけで「自分の音は自分で録る」と思い立ち、凝り性な俺は当時あったほとんどのHDレコーダーと各社出揃いつつあった Win 系 DAW ソフトを試してみた。

個人で所有するには法外な投資が必要な ProTools は除外して、当時使っていた Logic(今は Mac 版のみ) をはじめ、CubaseVision(現在は開発中止)、ProTools(LE)Nuendo、Samplitude  をあれこれと使った結果、残ったのは Nuendo と Samplitude。

個人的にこの2つの DAW の音が圧倒的に良かったので最後まで迷ったのだが、操作性や金額、付属エフェクトの便利さを考慮して Samplitude に踏み切った。

Sam11_stand※参考までに...大本をたどると、LogicとCubase(Nuendo) は ATARI ST、Samplitude は AMIGA がターゲットのソフト。...でわかるように、LogicやCubaseはMIDIシーケンサが出自であるのに対し、Samplitude は初めから音声/画像編集ソフトだったのだ!

この Samplitude、EUではかなりメジャーな DAW なのだが、なぜか日本ではあまり知名度がない。(俺ってそういうのが好きなのか?) 何のソフト使ってるんですか?、と聞かれて「サンプリチュード」と言うと、大抵の人に???な顔をされる。

が、希にこの Samplitude を使っている人が居たりすると、間違いなく音に拘りを持っている人が多いのも事実。

しかし、こんなに機能が増えてると、ちょっと勉強し直さないと使いこなせないなぁ...

そう言えば、唯一的に使ったことのない DAW に SONAR というのがある。Roland が買収してからメジャーになった DAW だけど、Windows がまだなかった頃、DOS で使っていたことのある Cakewalk という秀逸だった MIDI シーケンサー(当時はシェアウェア)が進化したもの。今日、知り合いがその最新版を注文するのを見てしまった

今度触らせて下さいね~東大和のたぬきさん

« 2009年11月 | トップページ | 2010年1月 »