Super Moon
今日は Super Moon
18年ぶりに月と地球が最接近する満月。
おもわず真夜中に散歩してみた。コンビニの看板も消えているので街中でも暗い。きれいでまん丸、いつもより大きくて明るい。月はシンプルで良いな...
(←シャッター開放のままスーパームーンで絵を描いてみた)
電気浪費家の俺もさすがに節電モード。普段は家に居る間は電源がついたままのPCも見ないときはシャットダウンしたり、ウォッシュレットの電源を切ったり。
来週、仕事で使うのでガソリンを入れようか?とまわってみたら、どこも給油渋滞。本当に必要な人はどれくらいなんだ? 排気ガスをまき散らしながら何時間も待つんだろうな。アホらし...と思いながら帰ってきた。
とは言え、確かに不便だ。が、しかし...灯りが点いたままの部屋、ちょっと出掛けるのにもクルマ、少し寒いだけで暖房...いつからこんなことが当たり前になったんだろう? 俺だけでなく、みんなが...
仕事の関係で先進国ではない国(?)を色々と訪れた。スーダン、セネガル、パプアニューギニア、ソロモン諸島、パキスタン、etc...
主に音楽関係の仕事だったのだが、日本では有り得ない状況に出くわす。動くのが不思議なくらいボロボロになった音響機材、継ぎ接ぎだらけの危険な(?)ケーブル。ホテルや空港もちっともシステマティックにはなっておらず、日本の感覚でモノに頼ろうとするとちっともモノゴトが進まない。
日本に帰ってくると、成田に降り立った瞬間にいつも感じること。“なんて便利なんだ”。が、次の瞬間、周りを見回して別の感覚がよぎる。“なんて無駄のもんばっかりなんだ
”
無駄を寄せ集めて付加価値を付けると「贅沢」というものになる。この「贅沢」を寄せ集めて作った“いまの日本文化”とそれを支えてきた“原子力”はそろそろ転換期かもな。今回の事故で脱原発が叫ばれることになると思うけど、その前に各々の脱贅沢の方が先なんだよな。
Super Moon の満月は3時10分なのであと5分。そろそろベランダに出て“まんまんちゃん”を拝もうかな?
この記事へのコメントは終了しました。
コメント