リサイクル弦
もう4月も終わりに近づいた。早いなぁ~...
ところで、ギター弾き・ベース弾き・ドブロ弾き・スチールギター弾き・バンジョー弾き・ダルシマー弾き・マンドリン弾き・シタール弾き・サロード弾き・タンブーラ弾き・サズー弾き・ブーズーキ弾き・大正琴弾き・etc...、要するに鉄弦楽器弾きの皆さん、使用済みの“弦”はどうしてます??
意外と知られてないのですが、金属弦は銅などを含む『金属ゴミ』なので、「燃えないゴミ」投棄ではなく各自治体で定めた処分をしないといけないものなのです ガット(ナイロン)弦なども巻弦は銀プレーテッドがほとんどなので同じ扱い。
ギター本体ではなく“弦オタク”な俺は、1年経たずとも溜まった使用済み弦はこの状態。
見慣れない弦を見ると即座にポチリング。上の写真、袋に入ってないのはレギュラーでは使わない、ほとんどが違うブランドのお試し弦。楽器屋で入手できるような弦はとっくにお試し済みなので、国内では入手できないような弦も結構あります。
特に右下の赤っぽいのは、2大種である「ブロンズ弦」「フォスファーブロンズ弦」につづく第3の弦種として最近出てきた銅含有量が多い「カッパーブロンズ弦」。日本ではまだ買えません
弦によって“同じギターか?”と思うほど音色は違っていて、ブログネタとしては面白い題材なんだけど、こればっかりは各々の楽器に張っての好き嫌いなので、結局は自分で試してねとしか言えないのです。
ここで自称:弦マスターの有り難い一言...「アコギの弦はEJに始まりEJに終わる」。EJ とは D'Addario 社のアコギ弦(ブロンズ&フォスファー)。 世の中でもっとも当たり前に売ってる弦だけど、どこでどう買っても安定した品質で、高くもなく安くもなく、取り立てて良いわけじゃじゃないけど悪いところもほとんどない。良く言われるのが「特徴がない」ってこと。でもね、この「特徴がない」ってものすごく大事なことなんだよね。だって、紙が真っ白じゃないと、正確な他の色ってわかんないんだもん。
いや、...今日の話題はそんな話じゃなくて
こういった弦のリサイクル、意外と貴重な資源なので少しづつ動きは出てきていますが、これを数年前から本格的に取り組んでいるのが「三重県楽器小売商組合」。
皆で取り組めばかなりの資源になると思うので、楽器弾きの皆さんご協力を
回収先: |
最近のコメント