ZOW (中田太三)

facebook

グリムス

Mark Knopfler

My Favorite Artist

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »

2012年9月の10件の記事

2012年9月30日 (日)

天然シンセ

Vcf部屋の大掃除をして、早めに風呂に入っていた。

うちの風呂はマンションの多くがそうであるように、換気扇から外にある排気口までが配管されている。いつもは小さくブーン(ヴーン?)と唸っているだけなのだが、今日は違った。

外は暴風状態なので風が入り込んでくるのだろう、面白いくらいに音が変化する。急にシュワ~ンとポルタメントしたかと思うと、急にゴォー!

ホワイトノイズにレゾナンスかけたりデチューンしたりして、昔のアナログシンセでVCFいじってるのと同じ状態。そこへ、いきなりピンクノイズが乱入...みたいな

これ、排気してる風と吹き込んで逆流してる風が絡みあって天然のシンセ状態になってるんだな。

...なんて面白がって聞いてたら、すっかりのぼせてしまいましたとさ

 

※写真と投稿はまったく関係ありません?! 
 
つーか、マニアックな写真でしょ? > 同世代のシンセ好き

2012年9月29日 (土)

アシュラ

E1337108285454_1_4数年ぶりに映画館へ...


今日公開のジョージ秋山さん原作の劇場アニメ「アシュラ」。色々な国の映画祭で招待上映やノミネートに上がっている話題作。

この作品、もう何年も一緒に仕事をしている脚本家の高橋郁子さんが手掛けていることもあって、初日の初回上映を観てきた。

ジョージ秋山さんの原作は読んでいないが、郁ちゃんが手掛けるくらいだから単なるエンターテインメント作品なわけがないことくらいは覚悟済み

・・・

案の定、少なくとも子供連れで行って“面白かったね...”と言えるような、ほのぼのアニメ作品ではない。

『出産』と『人肉を喰らう』という相対するエゴの極みから始まるストーリー。究極の環境下に置かれたとき、「人」の定義はどこにある?

映像作品において脚本家という立場がどれほど最終型に関与しているのかはわからないけど、個人的には“あ、郁ちゃんっぽい!”と思うシーンが幾つもあった。(当然なんだけど

当たり前に観るならアシュラの心情の推移に目が行くのだろうけど、俺の場合、普通は混沌とした展開の中で清涼剤的な癒しを担うはずのヒロイン「若狭」の取るごく当たり前の行動パターンにやられた感じ。

恋人に逢いに行くという誰もが、いや、自分自身ですらエゴだとは思ってないありふれた行動が、見方が違えば強烈なエゴを伝播させてしまうカラクリと、それによりアシュラに人間性が芽生えたが故の葛藤。

「人肉を喰らう」という行為がエゴの象徴のように捉えられるかも知れないけど、その影に隠れた人それぞれの“無意識な当たり前のエゴ”が怖いね...

この作品、モノゴトの分別をわかっているつもりになってるオトナにお勧めです。

2012年9月27日 (木)

風の匂い…冬。

昼間、ビルの屋上でタバコを吸っていた。

台風のせいか強い風だったが、明らかに先週までとは違い、秋風というより薄っすら冬の匂いすらしていた。

・・・

“風の匂い”あるいは“空気の匂い”をハッキリと認識したのは、新聞奨学生をしていた二十歳のころ。超(?)早朝というのは空気の匂いがきつく、季節や天候ごとの「匂い」が鮮やかになる。

すべてを諦めて(忘れて?)「部屋のあるホームレス」みたく、何の楽しみも希望も持たない数年間の生活だったけど、なぜか早朝だけに存在するこの“匂い”が好きだった。いや、季節感を体でわかることが好きだったのかもしれない。

・・・

070225_165001_2  この体が感じる季節感、“空気や風の匂い”の感激を思い出したのは30代後半、スノーボード(のアルペンレース)にはまった頃。スノーボードそのものはもちろんだけど、普通の生活では経験できないほど、色々な雪山の中では五感が鮮烈な勢いを持つ。

近くに住んでいるのに、なぜか遠くて寒い冬の雪山でしか顔を合わせない友人。毎日のように通るのに、冬にしか駅を降りない神保町あたり。

凝り性な俺のことだから、あれこれ犠牲にしたものも多かったんだけど、妙に楽しい時間だったな。

・・・

「昭和枯れすすき」みたいな事情もあって(?)、今はもう雪山から遠ざかってしまったけど、今日の新宿のビルの屋上、そういった風景を思い出すような風だったなぁ...

と同時に...なんだか叶わなかった恋のように、胸が“チクッ”としたりする。

2012年9月23日 (日)

古藤

Dscn0239“よしぞぉ?” 秋のライヴⅠ@江古田・古藤、無事終わり、ライヴの時間より圧倒的に長い打ち上げから、先ほど帰って参りました。

お越し下さった皆様、ありがとうございました。

途中、ゲストの多田周子さんを迎えての歌バンなど、色々とバリエーションをお楽しみ頂けたのではないかと思います。

Dscn0284次回は同じメンバーで11/10(土)、六本木・薩摩おごじょです。

薩摩料理のコースに加え、飲み放題までセットになったライヴです。単なる呑んベェさんも是非お越しください。

2012年9月18日 (火)

とがし喫茶室

Sn3v01460001_3久々の小林純さんとのデュオ。

恒例の(?)のハプニングもなく(まったくないとは言いませんが…)、無事終わりました。

こういった場所でシンプルに古典曲をやると、洗練されているというか完成度の高さを否応なく感じてしまいます。

無駄がないと言うより、付け入る隙がないんだな…

 

お越し頂いた方々、とがし喫茶室のマスター、ありがとうございました。

2012年9月13日 (木)

現在地、大名古屋温泉

現在地、大名古屋温泉

名古屋仕事の今日の宿泊先は市内の端っこ(?)にある大名古屋温泉。市内唯一の天然温泉だそうな。

別に温泉に泊まりに来たわけじゃないんだけど、今日、名古屋市内のホテルは全て満杯でココしか予約できなかったのだ!

不思議に思ってタクシーの運ちゃんに聞いてみたら、SMAPや嵐のコンサートがある時は市内のホテルがすべて埋まるらしい…。恐るべしジャニーズ。

ところでこの大名古屋温泉、最寄りの駅(八田)からも遠く、建物も設備もかなりレトロ。普通なら宿泊は敬遠しそうな感じだったんだけど、入ってみると、それを上回るスタッフの応対の親切さと丁寧さに感激。

古臭いのではなく、昔ながらな懐かしい気にさせてくれる良さがある。

意外とお気に入りになるかもなー。

さて、温泉に入ってこよっと。

2012年9月11日 (火)

9/18(火) 奥沢「とがし喫茶」

とりあえず...今年後半、例年になく多いライヴ企画の第一弾! 2年半ぶりの「とがし喫茶室」です。

以下、尺八奏者・小林純さんのFBからの転載...


地元奥沢で、奇数の月の火曜日にやっている午後のライブで、雅楽奏者&ギタリストの中田太三さんと共演します。

9月18日(火)13時30分から14時30分。

東急目黒線奥沢駅徒歩1分「とがし喫茶室」にて。

お一人さま1200円でコーヒーとお菓子付き。とがしさんのコーヒーとお菓子は絶品ですよ。
要予約です。03-3728-1878とがし喫茶室まで。

2012年9月 7日 (金)

ガラシャの音源

アコギデュオ『よしぞぉ?』とともに、今の自分にとってメインになっているもう1つの歌バン、『ガラシャ』の音源を myspace にアップしました。

ちゃんと録音した音源ではありませんが、T's color 時代の懐かしい2曲をガラシャバージョンで収録しています

http://www.garasha.jp/

良かったら聴いてみてくださいねん

2012年9月 5日 (水)

公共の電波に...

先日のサマーコンサート、地元のケーブルTVが撮影に来ていた。

どうせちょこっと映るだけだろう...と思いながらニュースを見ていたら...

えっ!...時間を割いてまともに放映されている...しかも ...俺の怪しい姿の演奏まで...

 

 

その映像が、これだー ... 1  2  3 

 

 

Sn3v0129_copy

怪しすぎる!

2012年9月 2日 (日)

今年は何人?

毎年この時期恒例の彩音(あやね)・サマーコンサート。

昔は真面目に雅楽器やギターの演奏で出演していたのだけど、何年か前から色モノ専門になってしまいました。

 

 

Betまずは一発目。

パーカッションのウドゥ(壺)の担当。

この衣装は数年前にセネガルに行った際、現地に住むのモロッコ人と知り合いになり、ゲットしたモロッコの砂漠の民(ベドウィン)の民族衣装。

見えないけど、後ろに洒落たフードが着いてます。

頭のグトラ風のものは、エジプトで買った本物が見つからず、ミッフィーのタオルを裏にして梱包用の紐を結んで即席で製作

 

 

 

 

 

 

 

Chuka そして2発目。

日暮坂商店街合唱団(仮想商店街の合唱団)の一員としてコーラスに参加。

こちらは中華料理店店主。

以前から何かとよく使う、本当の飲食業界用の中華服に、これまた即席の白いナイロン袋を膨らませて被ってみました

さぁて、来年は何人になろう

 

 

 

 

 

 

 

※俺は映らないと思うけど...9/5、日野ケーブルテレビの夕方の番組でコンサートの模様が放映されるそうです。

« 2012年8月 | トップページ | 2012年10月 »