天然シンセ
うちの風呂はマンションの多くがそうであるように、換気扇から外にある排気口までが配管されている。いつもは小さくブーン(ヴーン?)と唸っているだけなのだが、今日は違った。
外は暴風状態なので風が入り込んでくるのだろう、面白いくらいに音が変化する。急にシュワ~ンとポルタメントしたかと思うと、急にゴォー!
ホワイトノイズにレゾナンスかけたりデチューンしたりして、昔のアナログシンセでVCFいじってるのと同じ状態。そこへ、いきなりピンクノイズが乱入...みたいな
これ、排気してる風と吹き込んで逆流してる風が絡みあって天然のシンセ状態になってるんだな。
...なんて面白がって聞いてたら、すっかりのぼせてしまいましたとさ
※写真と投稿はまったく関係ありません?!
つーか、マニアックな写真でしょ? > 同世代のシンセ好き
コメント
この記事へのコメントは終了しました。
懐かしい!!
小学生の時に冨田勲さんの
「展覧会の絵」を聴いてから
シンセサイザーの虜に。
シンセサイザー=モーグでした。
投稿: ルネッサンス | 2012年9月30日 (日) 23時41分
■ルネッサンスさん >
そうそう、俺らの世代は富田勲の「展覧会の絵」or「惑星」に絶対影響受けてるよね。男子はみんな、あの巨大な Moog のシステムに憧れたもんやわ。
あの当時のシンセ解説本(ムック)、今でも持ってるねん。まだ世に出る前の喜多郎のレコードの広告が載ってたり...
投稿: ZOW | 2012年9月30日 (日) 23時53分