テレビ取材
今日、海外のテレビ番組の取材を受けてきました。
総務省の補助金を受けて制作する日本とマレーシア共同制作番組で、マレーシアの tarian asyik という伝統舞踊の中に雅楽と共通する歴史に磨かれた美を見つけて、学び、実演するというドキュメンタリー番組です。
その番組中の1コーナーとして、ポピュラー音楽を出自とする私が如何に雅楽の中に日本の伝統美を再発見したか? なぜ雅楽を選んだのか? これから雅楽という芸能ががどうなっていくと思われるか? 個人的な活動のテーマなど、なかなかシビアなインタビューを受けてきました。とは言え喋るのは俺。本やネットなんかでは載ることのない雅楽ぶっちゃけトリビア満載で、撮影クルーや音声さん達にも大受けしていたので一安心。とは言え、照明やTVカメラの前での喋りなんか慣れていないので微妙に緊張しつつ...
その番組の中で私が20年近く自分の活動の基盤としている T's color (今は開店休業状態ですが?!)のライヴ映像も織り込まれます。残念ながら日本での放映予定はないそうですが、マレーシアでの本放送後、英場版を制作して世界に配信する予定だそうです。
撮影後、食事(宴会)にも誘っていただき、日本側担当の日本電波ニュース社はドキュメンタリー番組の制作が主力の会社だけあって、紛争地域や危険地帯に滞在しての取材の話など驚異深いお話を聞くことができて楽しかったです。日本電波ニュース社:島プロデューサ、マレーシア Piramid Harapan:Muna Munirah ディレクター、他クルーの方々、ありがとうございました。
※今回の取材、15年ほど前に米シアトルの雑誌社から受けた取材の記事がネットで公開されている(知らんかった...?!)のを見た Muna からの依頼でした。興味ある方は覗いてみて下さい。若い私が載ってます?!
http://www.timyoungonline.com/globalsounds/gagaku.html
最近のコメント